





テクキチオリジナルmBot学習ドリル
小学生から大人までmBotを基礎から簡単に学べるmBotドリル Vol.1~9の全巻セット、別冊カラーの解答例&解説付きです(問題9冊+回答集9冊セット)
指示通りに入力するのではなく、ステップを踏んで段階的にプログラムを学び理解させることが可能です
mBotを購入したその日から学びを開始
【ドリル集Vol.1~9】
Vol.1 ようこそ、mBotのせかいへ!(ソフトウェア mBlockダウンロード方法から紹介)
Vol.2 mBotでひらく!音楽への道
Vol.3 mBotを走らせよう!
Vol.4 mBotで数字の計算をしよう!
Vol.5 条件のつかいかたを覚えよう!
Vol.6 変数と定義をつかいこなそう!
Vol.7 自由自在に、走れmBot!
Vol.8 スイッチをつかいこなそう!
Vol.9 むずかしいコースを走らせよう!(応用問題コースマップ4枚付)
ご家庭でのプログラミング教育に
2020年度より小学校からプログラミング教育が必修化されます。授業内においてどのようにプログラミング教育を取り込んでいくかは学校により自由に定めることができるとされており、具体的にどのような科目や授業で子供たちが学んでいくかは導入される学校のカリキュラムにより異なります。しかしながら、「プログラミング教育をおこなう」ということは、難解なプログラム言語を使ってプログラムを書くことを教えるのではなく、「プログラミング的思考をやしなう」つまりは「順序だて、論理的にて物事を解決する思考をやしなう」ということになります。ご家庭内においても「なぜそのような思考に至るのか」など学校の授業から様々なプログラミング的思考に関する話が食卓にのぼることになるかと思います。塾や学校に任せきりの教育ではなく、ご家庭内においても親子でプログラミング教育と向き合うことでより多くの「学び」の場を作れるかと存じます。
ロボットプログラミング教材の可能性は無限大です。それはそのロボットにどのような役割を持たせ、どのような問題を解決するか、プログラミングをする人の思考から生まれた課題の数だけ可能性があるからです。「とっつきにくい」、「専門書では難しすぎる」、「おおむね理解はできているが一つ一つの動きがどのような要素から構成されているか実はわからない」などの課題に対し本ドリルでは基礎的な部分にフォーカスしロボットプログラミングに関する基本的な動作を段階的にステップを踏んで理解を進めていくことができます。電源をいれるところから、最終的に各種センサーを駆使しオートメーションでコースを走らせたり、自動運行を実行させるところまで全9巻のドリル、問題集/解答集形式にて教える側も教わる側も同時に学ぶことが可能です。プログラミング教室「テクキチ」が実際に教室運営で得たノウハウを詰め込んだ学習ドリルです、是非ご家庭にてご活用ください。
その他のアイテム
-
- コミュニケーションロボット コーディーロッキー ■自宅学習応援割引中■ codey rocky-JP makeblock P1030034
- ¥4,813
-
- 【90107】mBot V1.1-Pink(Bluetooth Version)
- ¥7,700
-
- プログラミング学習ロボット「エムボット」リチウムバッテリーセット 日本正規品 ■自宅学習応援割引中■ mBot V1.1-Blue(Bluetooth Version)
- ¥11,203
-
- 【P1030094】mTiny エムタイニー 4歳からの知育ロボット PC、タブレット不要
- ¥13,000
-
- ウルティメイト2.0 Ultimate 2.0 Robot Kit makeblock 99090
- ¥18,480
-
- 【P1090017】スターターキット(はじめての購入の方向け、mBot + MakeX2019参加用アドオンパック)
- ¥11,165